薬剤科

当院では、厚生労働省の方策に沿って医薬分業の推進と後発医薬品(ジェネリック医薬品)の普及に努めています。皆様のご理解ご協力をお願い申し上げます。
薬剤科の主な業務
調剤 | 医師の処方に基づいて患者さん個々のお薬を調合します。 |
製剤 | 高カロリー輸液を始めとした注射薬を無菌的に調製する業務を中心に実施しています。 |
医薬品情報管理 | 医療従事者はもとより患者さんを含めたお薬の情報収集・供給を中心に活動します。 |
薬剤管理指導 | お薬の服用方法、注意点等を患者さん若しくは家族の方に直接指導し、服薬状況の確認・副作用の発現の有無のチェック等を通じて総合的に薬物治療の効果を高めます。 |
薬務 | 医薬品の購入・在庫管理を中心とした業務を行います。 |
治験管理室 | 新薬開発のための臨床試験等をサポートします。 |

当院の薬剤師は、栄養サポートチーム(NST)、感染対策チーム(ICT)、医療安全管理対策、褥瘡対策チームなどにチーム医療の一員として積極的に参画しており、その職能を発揮すべく努力しています。
調剤
内服薬(外用薬)
1.
電子カルテ(オーダリングシステム)で医師が指示した処方箋の内容(量、飲み方、飲み合わせ等)が問題ないかを鑑査システムを利用しながら薬剤師がチェックします。

2. 薬袋と薬剤情報提供文書(処方内容の説明文書)を作成します。
3.
処方箋に基づいて必要なお薬を取りそろえます。識別が困難な粉薬については、安全のためにバーコードを使用した薬剤の認証システムを採用しています。

4.

服薬管理が困難な患者さんには、医師の指示により錠剤の一包化も行っています。


5. 調剤した薬剤師と別の薬剤師がダブルチェックを行った後に患者さんに薬剤を交付しています。
6.
調剤したお薬の交付時には、お薬の内容、注意事項などを説明しています。必要に応じて吸入指導などの実地指導も行っています。

注射薬

製剤

医薬品情報管理

薬剤管理指導
薬剤師が患者さんのベッドサイドへ伺い、お薬の服用方法、注意点、効果、必要性等を患者さん若しくは家族の方に直接指導し、服薬状況の確認・副作用の発現の有無のチェック等を通じて総合的に薬物治療の効果を高めるようにサポートしています。当院では、医師・看護師等と連携を密にして、より安全で適切な治療が行われるように配慮しています。薬務
